当診断は、リーダシップ論としてはもっともベーシックな、PM理論を参考にしています。PM理論は社会心理学者の三隅二不二によって提唱された理論で、集団維持力と、課題達成力の2つの側面からリーダシップを分析していきます。シンプルでわかりやすいので、初心者向けの分析ツールとして活用ください。
集団維持力は、Maintenance functionとも言われます。チームの人間関係を良好に保つための能力を意味します。例えば、励ます力、共感力、雑談力、小まめな声掛けなどが挙げられます。
課題達成力は、Performance functionとも言われます。メンバーの力を引き出し、目標を達成する能力を意味します。例えば、手本を見せる力、業務量を調整する力、契約や納期を守ってもらう力などが挙げられます。
診断結果には、総合的な診断と、個別の診断を解説させて頂きました。それぞれ長所と対策も掲載させて頂いています。是非活かしてみてください
この診断は、リーダーシップスタイルを客観的に把握し、今後の成長につなげることを目的としています。作成にあたっては、学術的な知見と実践的な視点を融合させ、以下の手順で開発しました。
リーダーシップ研究には、PM理論、SL理論、レヴィンのリーダーシップ類型、パスゴール理論など、多様なモデルや尺度が存在します。リーダーシップのあり方は、外部環境や組織内部の状況によって大きく変化するため、一つの尺度ですべてを網羅しようとすると、評価項目が膨大になる懸念があります。
そこで本診断では、三隅二不二氏のPM理論(1967)をベースに尺度を作成しました。PM理論は、「P(課題達成)機能」と「M(集団維持)機能」というシンプルな概念でリーダーシップを捉えるため、リーダーシップ経験の浅い方でも直感的に理解しやすいという特長があります。
診断結果では、それぞれの機能に対する具体的な対策や改善策を提示します。また、PM理論はリーダーシップの基礎を学ぶ上で非常に有効ですが、より発展的な学習を促すため、SL理論やパスゴール理論といった他のリーダーシップ論についても解説を加えることで、多角的な視点からリーダーシップを深掘りできるよう設計しました。
先行研究の分析を踏まえ、現役経営者、公認心理師、心理学の大学院修了者が中心となり、「集団維持力」と「課題達成力」の2つの側面について集中的にブレーンストーミングを実施しました。
ブレーンストーミングで洗い出された多様な意見は、KJ法を用いて精査・分類し、質問項目を絞り込みました。短時間で診断を終え、結果をスムーズに把握できるよう、それぞれの力について10項目ずつ厳選して採用しています。
「集団維持力」
・傾聴力
メンバーの考えを積極的に聞く
メンバーの悩みを共感的に傾聴する
・ストローク力
日々、明るく挨拶している
感謝の気持ちを小まめに伝える
・アサーティブ
相手が傷つかない言い方で指導する
行き違いはお互い納得いくまで話し合う
・社交的環境の構築
気軽に話せる場や機会を設けている
和やかな雰囲気を保つ工夫をしている
・モチベーションへの配慮
メンバーの意欲の変化に常に気を配る
長所を発見し言葉でしっかり伝える
「課題達成力」
・難易度調整
能力に応じた仕事を適切に割り振る
失敗が続く際は課題を調整し支援する
・ティーチング力
必要なら積極的に手本を示し指導する
初心者には手順を丁寧に教えている
・コーチング力
成熟度に応じ積極的に業務を任せる
自ら考える環境や機会を提供している
・目標への導線の提示
達成地点や成果を明確に伝えている
プロジェクト過程を明確に示している
・計画への厳格さ
一度立てた計画は全力で達成する
時間や納期を厳守するよう指導する
本診断では、「集団維持力」と「課題達成力」それぞれについて、計10問の質問に回答していただきます。回答形式は以下の3件法を採用し、点数化します。
はい:2点
どちらでもない:1点
いいえ:0点
各項目(集団維持力、課題達成力)の合計点数に基づき、リーダーシップ力を以下の3段階で評価します。
高い:18点以上
中程度:14~17点
低い:13点以下
「集団維持力」と「課題達成力」の評価を組み合わせることで、リーダーシップスタイルを以下の9つのタイプに分類します。それぞれのタイプ名は、協議を重ねて決定しました。
集団維持力‐強い・課題達成力‐高い 理想型
集団維持力‐強い・課題達成力‐中程度 人間関係重視型
集団維持力‐強い・課題達成力‐低い アットホーム型
集団維持力‐中程度・課題達成力‐高い パワフル型
集団維持力‐中程度・課題達成力‐中程度 バランス型
集団維持力‐中程度・課題達成力‐低い 省エネ型
集団維持力‐低い・課題達成力‐高い 成果主義型
集団維持力‐低い・課題達成力‐中程度 実績重視型
集団維持力‐低い・課題達成力‐低い 放任型
各タイプについては、それぞれの特徴や注意点を1,000文字前後で詳しく解説しています。これらの内容は、先行研究や作成者の臨床経験に基づき、実践的な視点を取り入れて作成しました。ご自身のタイプを深く理解し、今後のリーダーシップ向上に役立てていただけます。
この診断は、因子構造や統計的な信頼性・妥当性の検証を目的としたものではありません。あくまで専門家としての検討を加えたものであり、研究に耐えうるレベルの尺度ではないことをご承知おきください。本診断は、ご自身のリーダーシップを振り返るための自己理解ツールとしてご活用いただくことを想定しています。
[1]三隅 二不二 (1967). 組織体のPM式リーダーシップ条件が, モラールとくに達成動機におよぼす効果に関する実証的研究. 教育・社会心理学研究, 7(1).
[2]白樫三四郎 (1966). リーダーシップ測定のための新しい概念. 教育・社会心理学研究, 5(2), 135-147.
[3]村田 由香, 坂田 桐子 (2019). 中堅ジェネラリスト看護師のリーダーシップ尺度の信頼性・妥当性の検討. 人間科学研究, 14, 35-46.
[4]今井 恵利子 (2014). 変革型リーダーシップ行動がチームの活性度、コミットメントに及ぼす影響―研究開発部門における実証的研究―. 立正大学心理学研究年報, (5), 79-88.
[5]高原龍二, 山下京 (2004). 質問紙法による日本の産業場面における状況対応的リーダーシップモデルの研究. 対人社会心理学研究, 4, 41-49.
[6]三隅二不二 (1984). リーダーシップ行動学の科学. 有斐閣.