非認知能力診断とは
非認知能力とは「感情管理、自己調整、対人関係構築を通じて、職業での成果向上やチームの円滑な協働、社会的適応を促進する能力」です。人間関係の構築、問題解決、リーダーシップの発揮にも深く関わるため、非認知能力を強化することが、個人と組織の成長、ビジネスの成功に繋がると期待されます。
当診断では、特にビジネスにおける非認知能力を8つの指標で測ることができます。
努力すれば成果が出ると信じて行動する力。
困難や失敗があっても粘り強く挑戦する力。
冷静さを保ち、プレッシャーを乗り越える力。
円滑な会話を通じて良好な関係を築く力。
お互いの意見を尊重し、円滑に連携する力。
適性を見極め、周囲をまとめ目標に導く力。
課題の本質を見極め、迅速に解決する力。
正直な行動を貫き、道徳的判断をする力。
診断結果では、特徴と注意点を解説しました。おすすめのコラムも掲載しています。是非参考にしてみてください。
自己理解をより深めたい方は、公認心理師へのご相談も可能です。 専門家の視点を知りたい、改善するための指導を受けたい、 などご要望に応じた相談ができます。
法人様の利用、商用利用については有料となります。不正利用の場合は著作権法違反となりますのでご注意ください。詳しい条件は以下のページを参照ください。
以下、ビジネス版非認知能力診断の作成手順を詳しく解説しています。より深く理解したい方はご一読ください。
・目白大学大学院 心理学研究科修了
・公認心理師、精神保健福祉士
・早稲田大学大学院 人間科学研究科修了
・臨床心理士、公認心理師