心理テストをご利用頂きありがとうございます。
2022年5月中旬に完全にリニューアルすることになりました。
現在は6診断ですが18診断に増える予定です。
*メールでログインしている方
リニューアル後もログインIDをご利用可能です。
診断結果は、旧診断結果として1年前後は閲覧可能です。
*SNSログインをされている方
サイトの形式が古くなり、SNSログインの情報は削除となります。
恐縮ですが新しいサイトで新規のご登録をおすすめします。
自己肯定感の重要性
コミュニケーションおいて、自分を肯定すること(=自己肯定感)、他人を肯定すること(=他者肯定感)がとても大事です。仮に自分を肯定できていない、つまり自己肯定感を持てていなかったとしたら、
- 自信を持って意見を言えない
- コミュニケーションに消極的になる
- 精神的に不安定
- 卑屈になりがち
と言う問題が起こります。
自己肯定感が持てていない状態と言うのは
「こんな自分が人と話す価値があるのか」
という気持ちのままコミュニケーションをすることになります。
ですから、自己肯定感が持てていない、または、低い人ほど、他人から見ると謙虚に見えても、自分の心の中ではつらい状況になるため、
コミュニケーションに前向きになることができません。
他者肯定感の重要性
また他人を肯定できない状態だと
- 他人のネガティブな面を中心に見てしまう
- 攻撃的に見られる
- 他人に興味を持てず会話を楽しめない
と言う問題が起こります。
他人に対して否定的な世界観が強くなると、
「人と接しても楽しくない」
と言う状態のままコミュニケーションをすることになります。
こういった状態では会話も楽しむことができませんし、
相手に興味を持つことができないでしょう。
また相手からすると自分の短所を発見されるためとても居心地が悪くなってしまいます。
そのため、コミュニケーションをする上では、自己肯定感、他者肯定感を育てていくことが大事になります。
みなさんは現在どの程度、自己肯定感、他者肯定感が育っているでしょうか?
診断してみましょう!

-
-
あなたは
【 閉鎖哲学型 】です
( 自己否定 他者否定 )
診断日: 2022年01月25日 01時33分
この診断を友達に伝える
https://commutest.com/affirmation/URLをコピー
あなたの診断結果
https://commutest.com/affirmation/Afb3b469370520d4c55d9a549df63ffcd7.htmlURLをコピー

●総評
哲学的で物思いにふけることが多いので、創造的な思考ができる方が多いでしょう。どこか天才気質な面を持っているかもしれません。
ただ、もしかしたらあなたは今コミュニケーションでつらい思いをしていませんか?全体的にネガティブになってしまっているので、心が疲れている状態かもしれません。
自分の欠点ばかりに目がいってしまい、心のどこかで「自分はダメだ」という思いがあるのかもしれません。また人を好きになることができず会話を楽しめないところがあります。
まずは心をゆっくり休めて、少しずつ自分を褒めるところからはじめるとよいでしょう。つらいときは人間関係をお休みすることも大事です。
仕事において
哲学的で物思いにふけることが多いので、創造的な思考ができる方が多いでしょう。どこか天才気質な面を持っているかもしれません。
ただ、もしかしたらあなたは今コミュニケーションでつらい思いをしていませんか?全体的にネガティブになってしまっているので、心が疲れている状態かもしれません。
自分の欠点ばかりに目がいってしまい、心のどこかで「自分はダメだ」という思いがあるのかもしれません。また人を好きになることができず会話を楽しめないところがあります。
まずは心をゆっくり休めて、少しずつ自分を褒めるところからはじめるとよいでしょう。つらいときは人間関係をお休みすることも大事です。
友人関係
どちらかというと、皆でわいわいするより、少人数か一人で行動することを好む傾向がありそうです。一人で気ままに熟考することで、創造的な考えをする方もいるでしょう。
ただし孤立が長期化すると、統計的に心理面、健康面で問題が起こることが分かっています。注意ゾーンなので、コミュニティを見直すなど、友達がある程度いる環境があるか確認してみてください。
恋愛
感傷的な部分があり、文学的な恋愛ができるタイプです。ある意味でドラマチックな恋愛が展開されやすいと思います。
現実的には恋愛においては、いつか離れていってしまうのでは・・・と不安に感じている部分があるかもしれません。心理学的には「見捨てられ不安」という用語を使うことがあります。
安定した恋愛関係を築くために、見捨てられ不安や感謝の気持ちを育てて、自分にも相手にもOKを出せる心を育てていきましょう。
●オススメの勉強分野
自己肯定感、他者肯定感共に伸びしろがあります。自己肯定感の向上、感謝の気持ち、傾聴力などをまずは学ぶといいでしょう。
自己肯定感コラム
感謝の気持ちコラム
見捨てられ不安コラム
傾聴力コラム
●オススメ講座
心理的にマイナスのことを考えやすい方は、心理学講座もお勧めです。ぜひ自己肯定感、他者肯定感を育てていきましょう。相手の話を受け止める、自分自身の話を膨らませる、人間関係講座がお勧めです。
心理学講座
人間関係講座
自己肯定感・他者肯定感診断の注意
*医療行為ではありません
*診断結果は絶対的なものではありません。
あくまで参考としてお使いください
*診断結果に対するアドバイスには学術的な論拠を大事にしつつ、ある程度は筆者の主観が入っています